about 自主保育

■自主保育ってなに?

〜就学前まで、野外で、預け合い〜

 「自主保育」とは、緑地や公園、プレーパークなどを拠点に親たちがグループをつくり、交代で子どもを預かりあいながら、地域の中に子どもの育ちの場をつくる活動です。

 都市化が進み、“遊んでいい自然”が子どものまわりから消えようとしている今、私たちは外遊びを通して子どもたちが身近な自然で遊ぶことを大事にしています。

 幼稚園・保育園は義務教育ではないので、小学校入学までの子どもを対象に活動している自主保育グループが各地にあります。

 

■青空の下いっしょに子育てしませんか?

〜親も子もここで育つ、みんなで育つ〜

 自主保育で大切にしている「外遊び」

 学校に上がるまでの日々を、身近な自然の中で遊びながら親や仲間たちと共に過ごす。幼稚園や保育園以外にそんな選択もあることを知っていますか?

 土の感触、草木の匂い、風の冷たさ、火の暖かさや怖さ…。小さな自然を多体全体で受け止めながら、遊びをつくり出していく子どもたち。半日虫捕りしている子、ずーっと泥ケーキを作り続ける子。

 先生はいない、カリキュラムもない。ただその子がやりたいと思ったこと、飽きるまでやらせてあげたい。

 家族が広がっていく自主保育

 赤ちゃんから大きい子まで、大家族の兄弟みたい。たくさん遊び、けんかや仲直りを繰り返して子どもが自分の力で育っていく。うちの子もよその子も、みんなで育てていくと、子供たちの成長を共に見守れる仲間が親にもできる。みんなで支えあえるから、泣き虫でもおこりんぼでも、ありのままのこの子が愛しいと思えるのかも。

 子どもともっと一緒に過ごしたい人にも子育てに悩んでいる人にも、知ってもらいたいな、自主保育。


■みんなの子どもをみんなで育てる

〜うちの子から一歩離れ、子どもたちみんなを“見守る”ことで
わが子への視線もグッと広がる。〜

 ケンカやいじわるは成長の糧

 ケンカの時、「ごめんなさいは?」と言わせて終わりではなく、失敗をくり返しながらも子どもが自分の力で立ち向かえるよう応援したいもの。そんな経験がきっと、自分を認め相手を思いやる心を育てます。

 でもわが子がやったりやられたりのケンカを前に、大人だってどう対応しようか悩むのが当たり前。そんな時はよく話し合いお互いの気持ちを共有すること。“口出ししないと決める”のではなく、成長の糧を奪わないように心がけたいですね。

 ケガや事故に備えて

 充分に気をつけていても、ケガや事故は起こります。普段親子で過ごしていても、その偶発性は同じ。危険な場所を確認し子どもの健康状態をきちんと伝えることで、ケガや事故はかなり減少しますが、それでもおこる不可抗力の事故に対して、後ろ向きになることなかれ。こんな時こそ信頼関係を大切に。日頃から気になることは前向きに話し合う、救急法の講座に参加する、救急箱を持ち歩くといったことに加え、保険加入についても検討してみるといいですよ。

 年長児はあこがれの存在

 年長児代は子供たちが親から離れてかかわりあい、頼もしく成長を遂げる時期。異年齢で人数も少ない自主保育では、そんな年長児は小さい子たちのあこがれです。年下の子を引き連れて過ごす一年は、子どもたちの待ちに待った年。親にとっても子どものいろんな面を発見できる、楽しみな年。そんな中、子どもは何も言われなくても小学校へ上がるための準備をはじめます。自主保育で過ごした時間が、親子のこれからにきっと力を与えてくれるはず。

しんぽれん発行『やってみよう!自主保育 自主保育のABC』より

inserted by FC2 system